昭和9年(1934年)、初代が目黒の蛇崩の地で創業。
蛇崩の地で育ち、蛇崩とともに歩んでまいりました。
その橋本酒店が所蔵する昭和の時代の蛇崩界隈を
撮した、昔懐かしい写真の数々を一挙公開・・・。
ひとときの間、昭和の時代へのタイムスリップをお楽しみ下さい。
![]() |
昭和12年頃の橋本酒店 当時の店名は「橋本孝吉商店」 昭和9年(1934年)創業 創業者 故 橋本孝吉・コト |
---|
![]() |
昭和12年頃? 日中戦争時代の蛇崩商店街 大切な人達を戦地へと送り出さねばならなかった 悲しい時代が蛇崩商店街にもやって来ました。 前列右から二人目の軍服(消防団員の制服?) らしきものを着ているのが初代、孝吉。 |
---|
![]() |
![]() |
|
昭和14年頃の蛇崩交差点 橋本酒店の前にて撮影。 |
昭和16年頃の橋本酒店 お隣は染物屋さんでした。 |
---|
![]() |
![]() |
|
昭和16年頃の蛇崩交差点付近 まだまだ、空き地も多い。 |
同時期の蛇崩界隈 民家もまばらだった? |
---|
![]() |
昭和16年測量「目黒区詳細図」の一部 人文社発行 「昭和十六年 大東京三十五區内目黒區詳細図」 ●印が蛇崩交差点。 当時の住所表記では上目黒は八丁目まであり 蛇崩交差点一帯は六丁目でした。現在の東山中から世田谷公園、 三宿、三軒茶屋までの広大な一帯には、駒澤練兵場がありました。 ちなみに当時の橋本酒店の住所表記は上目黒6丁目1556番地。 |
![]() |
昭和25年頃の橋本酒店 昭和20年5月の目黒の空襲で焼夷弾が落ち、店が全焼。 戦後数年間を、このバラック建ての店で営業していました。 |
---|
![]() |
昭和25年頃の鴻之巣橋付近 蛇崩からは少し離れた場所ですが、大雪の翌日に撮影しました。 |
![]() |
昭和28年の橋本酒店 橋本酒店 改築工事中! |
![]() |
昭和28年頃の蛇崩交差点付近 当時、建築中だった橋本酒店の二階部分から撮影されたらしい・・・。 しかし、写っている女の子達が誰なのかは分からず。 しかも、何故に菱形のカメラアングルで撮ったのか? 橋本酒店に現存する最大のミステリー写真・・・。 まさかの心霊写真?? ではないよね??? |
![]() |
![]() |
|
昭和29年頃の蛇崩交差点付近 左側の建物が橋本酒店。 三輪トラック全盛時代。 |
同時期の同地点 橋本酒店の2Fから撮影。 遠くの方まで見渡せました。 |
---|
![]() |
橋本酒店の2Fから少し角度を変えて撮影。 この頃はまだボンネットバスでした。 |
![]() |
← 下馬 青葉台 → 昭和30年頃の航空写真 左下のヒトデ型の五叉路が蛇崩交差点です。 駒澤練兵場の跡地には昭和20年代中頃から公務員住宅等が 建ち始め、世田谷公園も開園。そして、24年には東山中学校 が建設、33年にその一部を借りて東山小学校が出来ました。 |
![]() |
昭和31年頃の蛇崩交差点 (祐天寺方面への道) 木々も鬱蒼と生い茂り、人通りもまだまだ少ない頃。 |
---|
![]() |
昭和34年 当時人気のあったマツダの三輪トラック「K360」購入。 これが、橋本酒店の“配達用軽トラ第一号”です。 |
---|
![]() |
昭和37年頃の蛇崩交差点 (祐天寺方面への道) 人通りも増えて賑やかになってきました。 |
---|
↓
少し角度を変えて撮影
![]() |
橋本酒店の2Fから撮影。のんびりとした午後のひととき。 |
---|
![]() |
昭和38年頃の蛇崩交差点(祐天寺方面への道) この頃から車の往来も増えてきましたが、信号機もまだ 設置されていない、のどかな雰囲気の交差点でした。 |
---|
↓
ところが、ある日の午後・・・
![]() |
だんだん車が増えてきたと思ったら・・・ |
---|
↓
![]() |
||
あっという間の大渋滞! まだ信号機が設置されていないから大混乱! |
||
---|---|---|
ところで、大渋滞の原因は? と言われると・・・ 40年以上も前のことゆえ撮影した本人の記憶もおぼろげでして 実は「大渋滞」の写真が「小渋滞」の写真の前だったか後だった かも定かではありません。しかしながら、遙か遠い記憶を手繰り 寄せると・・・ 次のどちらかが原因だったと思うのですが・・・。 「翌年39年に開催された東京オリンピックに伴う整備工事 などで幹線道路が通行規制となり、その迂回路になった 蛇崩交差点に大量の車が流れてきたから・・・」 という説 「この日がメーデーで、幹線道路は通行規制となり、それ ゆえ蛇崩交差点に車が流れてきたから・・・」 という説。 「単なる偶然が重なっただけ」という説もありますが、個人的には 「東京オリンピック説」が歴史観溢れ、もっともらしく感じます・・・。 |
![]() |
![]() |
|
昭和38年頃の三宿病院 病院と言うよりは研究所の雰囲気。 |
その頃の路地裏は まだ舗装されず・・・ 正面は三宿病院。 |
![]() |
昭和38年頃の世田谷公園 (現在の青鳥養護学校に面した公園入口) 当時の世田谷公園は今のような設備や木々も少なく、 単なる広場と言った感じでした。 |
![]() |
![]() |
|
昭和39年頃の蛇崩交差点 (青葉台から蛇崩交差点への到達地点) 正面は現在、ガソリンスタンド。 そのまま道なりに進むと商店街 → |
同時期の 蛇崩商店街 そして 商店街全景 |
---|
![]() |
![]() |
|
同時期の蛇崩交差点 (中目黒方面への道) 広告看板がレトロ! そのまま真っ直ぐ進み→ |
坂を下りきったところに 蛇崩川が流れていました。 昭和40年代に暗渠化され 現在は緑道になりました。 |
![]() |
同時期の蛇崩商店街 当時のお嫁入り風景。 この年の10月、東京オリンピック開催。 |
---|
↓
![]() |
お嫁さん、蛇崩交差点横断中・・・。 |
---|
![]() |
![]() |
|
同時期の 蛇崩商店街 三宿病院入口付近。 さらに進むと→ |
世田谷区下馬に突入 トラックが昭和的雰囲気。 でも、カッコイイね! |
![]() |
昭和39年頃の蛇崩交差点 (祐天寺方面への道) 当時のお祭り風景。 蛇崩交差点横断中・・・。 |
---|
↓
そして、ちょっと一休み・・・
![]() |
橋本酒店の前で休憩中・・・。 |
---|
![]() |
昭和40年頃の蛇崩交差点付近 前を走るは“橋本酒店配達用軽トラ第一号”マツダK360。 |
---|
![]() |
![]() |
|
昭和41年頃の 蛇崩交差点付近 徐々に道も整備。 |
同時期の蛇崩界隈 現在の京王自動車さんのところには 自動車の教習所がありました。 |
---|
![]() |
昭和42年頃の橋本酒店 この年、店名を(株)橋本孝吉商店から 現在の(株)橋本酒店に変更しました。 |
---|
![]() |
同時期の蛇崩界隈 時々、渋滞するようになってきました。 |
---|
![]() |
![]() |
|
昭和44年頃の蛇崩交差点付近 歩道にガードレールも設置されました。 |
同時期の橋本酒店 橋本酒店の 初代、看板?娘?? |
---|
![]() |
昭和44年頃の蛇崩交差点 (祐天寺方面への道) 既に信号機も設置され、近代的になってきました。 |
---|
![]() |
昭和45年頃の橋本酒店 写真もカラーになりました。 お年賀用の日本酒が並んでいます。 中央は初代、孝吉。 |
---|
↓
で、その当時の店内の様子・・・
![]() |
酒屋というよりは・・・ “よろずや的な雑貨屋さん” といった雰囲気。 そして、レジには橋本酒店の初代女将・コト。 |
---|
![]() |
![]() |
|
昭和45年頃の蛇崩交差点 当時のお祭り風景。 |
同時期の 蛇崩交差点付近 御神輿も休憩中! |
---|
![]() |
昭和50年頃の橋本酒店と蛇崩交差点 まだまだ、街がのんびりとしていた頃。 |
---|
![]() |
昭和53年の東山小学校 東山小学校創立20周年にあたる昭和53年(1978年)に 当時の全校生徒と先生達が校章を人文字でつくりました。 橋本酒店三代目が6年生の時、どこかに並んでいます。 |
---|
![]() |
昭和53年の橋本酒店と蛇崩交差点 橋本酒店 改装工事中! |
---|
↓
そして・・・ コンビニエンスストアタイプの店に改装!
![]() |
その後の20年間をコンビニ酒屋として営業しました。 当時の名称は「マイマートはしもと」 |
---|
そして・・・ 月日は流れ平成の時代へ・・・。
![]() |
平成10年の橋本酒店と蛇崩交差点 平成10年、酒専門店に改築。 お隣にはミニストップが入る。 |
---|
![]() |
現在の蛇崩交差点 今や、かなり交通量の多い交差点となり、 これからも発展して行くことでしょう・・・ 。 |
---|
HOME |